|
|
|
![]()
| 11月に入り気温が下がり随分冬らしくなってきました!! 「寒くなってきたけどビオトープの水草は大丈夫?」 「屋外でも越冬できるのかな…」 そんな不安の声にお応えして、 杜若園芸のYoutuber鈴木とグリーンデザイナーの花ちゃん先生が、 冬の寒さにも負けない耐寒性のある水草をご紹介! 杜若園芸の丈夫な水草で、寒い冬を乗り越えましょう! 本日はYoutuber鈴木が 【自分でやる派!】の水草選び・植え替えポイントをご紹介! 背の高さの違う水草を複数選び、メリハリのある配置をするのがオススメ。 アンペライなどは背が高く、 ウォーターバコパ・ロタラ系・ルドヴィジア系など 水中常緑水草(有茎草)は冬は水中で生育し、 冬眠中のメダカたちの隠れ家として役立ちます。 冬だけでなく春先の生長も想像しながら、水草の背の高さを意識して選ぶと、 レイアウトに奥行が出て、オールシーズン楽しめるビオトープが作れます! 水上常緑水草
|
| 水中常緑水草
|
| 水中常緑水草
|
| 水草を選んだら、植え付け準備です!!! 植え付け容器
|
| 穴あきカゴ 地植えせずに穴空きのカゴなどに植え付けてから沈めると メンテナンスが簡単になりますよ! 自分で寄せ植えを作っちゃうわけですね。 メダカの泳ぐスペースも確保できて一石二鳥です!
|
| 植え付け用土、底石
|
| |
|
|
![]()
|
杜若園芸のさつまいもは低温で長時間加熱すると ねっとりとし口の中でとろけるような食感になっていきます。 JOYO産業まつりでも 大学いもや焼き芋パックをご用意したのですが、 とっても甘みが増しておりました! オーブンで1時間30分、じっくり焼き上げることで とても甘くおいしい焼き芋ができあがりますので ぜひとも一度お試しください♪ 追熟するとよりコクと甘みが増しますので 追熟方法も試してみてください♪
|
|
| 〜追熟方法〜 洗っていない状態のさつまいもを新聞紙に包み 温度13-14℃の場所に2週間から1ヵ月を目安に保管して熟成させます。 (その際、湿気がこもる可能性があるのでビニールには包まないでください。) 熟成を始めた頃よりも皮の色が濃い紫色になっていれば、熟したサインです。 余ったさつまいもは 追熟と同じように1本ずつ新聞紙で包み、 温度13-14℃くらいの冷暗所で保存しましょう。 掘りたてのさつまいもなので、まだ熟し切っておりません。 11月中旬以降〜のお召し上がりがおすすめです。 ※常温保存OK! この時期だけの期間限定の販売です!! 数に限りがございますので、お早めにご検討くださいませ。 (無くなり次第、終了とさせていただきます。) 秋の味覚をぜひ、ご賞味ください♪ |
|
2023年11月11日(土)・12日(日)の2日間! 11月11・12日 『メダカの憩いづくり大作戦!水中水草まつり!』開催!
|
![]()
|
えびすくい復活!
■11月11日(土)13:30〜【要予約】 メダカとエビちゃんの住む小さなグラスアクアリウム体験 10名様限定 ガラス容器、ソイル、お楽しみ水草5種、石類、流木のセットで 水草レイアウトが楽しめます。 参加費:5,500円(税込) ※選べるくじ引き付き! 予約締切:11月10日(金)まで ご予約方法:お電話にて受付しております。 「花ちゃん先生の寄せ植え教室のご予約」とお伝えください。 電話番号:0774-55-7977 受付時間:9時〜17時まで お席がある場合は、当日受付も可能です。 お気軽にスタッフまでお声掛けください。 ■11月12日(日)13:30〜 実演!30分で作る!カンタン水槽レイアウトづくり 観覧無料 いつも、小さなアクアリウムや、ビオトープ寄せ植えを作る花ちゃん先生が、 水槽レイアウトにチャレンジします! 制限時間内に作り終えられるか?!お楽しみに! 各イベント、楽しんでいただけるようご準備しております! |
|
|
|